事の発端は丁度前回の記事でバイトアプリを調べていた時に在宅ワークも気になったので、単純に「在宅ワーク」で検索してみました。
とりあえず上位の結果から片っぱしにインストールしてみたんですけど、愕然です。
一目見ただけでわかるレベルの詐欺アプリだらけ…。未だにこういうのが根強くあるんだと少々驚きました。
本当は良いのが見つかれば稼げる在宅ワークアプリの記事でも書きたかったところですが、まあこれも良い経験と前向きに捉えて。
やっぱり詐欺というのは割と身近なところに潜んでいるものなんですよね(凄く実感しましたし、特にお金に絡む内容のものはほんと要注意ですね…。)
そんな詐欺の被害にあわないために「スマホアプリに関してどういった注意点があるのか」をこの記事では整理していこうと思います。
ちなみに私のスマホはAndroidなのでGoogle Playからの検索ですが、iOSでも全く無関係な話ではないと思いますので、参考にはなるかと思います。
Google Playのセキュリティについて確認【※Androidのみ】
※すみません、ここについてはAndroidのみに関係する話です。
正規の手順でアプリをダウンロードする場合、AndroidではGoogle Play(Play ストア)からダウンロードします。
まずGoogle Playにあがっているアプリって正規の手続きが取られているはずですけど、安全性ってどのくらい担保されているのかなと思いました。
ダウンロードしてインストールしただけでウイルスに感染する、とかもしあったら最悪じゃないですか。
そこでGoogle Playのヘルプを見てみると、プロテクト機能に関する記載がありました。
⇒参考リンク:Google Play プロテクトを使用して有害なアプリから保護する
一応、Google Playからダウンロードする際にはプロテクトを使うと安全性チェックが入り、安全にダウンロードすることができるというのが分かります。
ただ、以下のような事案も過去に発生しています。
Google Playにアップロードされたアプリは、不正アプリであるかどうか自動的に分析されるものだが、2017年末に発生した攻撃では、正規のアプリに不正なふるまいをさせるというテクニックが用いられ、Google Playの自動検出機能をかいくぐっているのである。
Google Playだからといって全部が全部安心というわけではなさそうです。結局はあやしいアプリはダウンロードしないに越したことはないですね。
そのためダウンロード前に見分けるのが望ましいです。
不正なアプリをダウンロード前に見分ける方法
「アプリのダウンロードページに書かれてある少ない情報からどうやって詐欺アプリを見分ければ良いか。」
3つ見るべきポイントがあると考えました。
開発元や連絡先のメールアドレスを見る

まずフリーメールはあやしいのが1点。
次にメールアドレス名においても意味不明な文字列だとあやしいです。
普通の会社ならば、会社名だけではなくて「info」や「support」といったのを付けて意味がわかるアドレス名称にするはずですので。
ただメールアドレスだけでは何ともいえない、、フリーメールでもちゃんとしているところはあったりしますからね…。
運営会社の情報を調べる
これも100%判明するわけではないですが、やっておいた方が良いです。
ネットで調べてサイト等の情報が全く出ないのは不安に思った方が良いかと。
ただ、小さな会社とか、個人が作っているところもありますので一概には言えません。
運営会社の情報としては、例えばGoogle Playであればデベロッパーの連絡先や開発元に書いてあるわけですが、ここにメールアドレスしか載せていないのは非常にあやしいです。
本来は会社であれば住所まで載せてくれるのが望ましいですので(それかウェブサイトへのリンク。)
以下の画像はNTT DOCOMOが運営している在宅ワークのアプリ「dジョブ」の連絡先ですが、きちんと住所が書かれてあります。
一応調べてみると、確かに本社の住所でした。

口コミや評判を徹底的に調べる
間違ってはいけないのが、ストアのダウンロードページにあるレビュー欄を見て安心してしまうこと。
ストア内レビューって多分誰しもが一番見る頻度が高いところにあるので、詐欺アプリ制作者もそこに一番力をかけるんですよね。
要は不自然に高評価なレビューばかりな場合はサクラであることを疑った方が良いです。

多分、リアルな悪評はご丁寧に全部削除してるんじゃないかなと思われます。
ただ中には、投稿日が新しいレビューは残っている可能性もあって。そういった悪評は例え1件しかなくても非常に信憑性が高い(内容にはよります。)
この少数でも悪評に一言でも詐欺だみたいな内容が含まれていたら高い確率で詐欺アプリだと思った方が良いですね。

繰り返しますが、ストア内のレビューコメントはサクラの可能性があることを念頭において見ないといけません。
そのため他にも、グーグルやSNSを使って検索してみた方が安全です。
検索ワードは『アプリ名+口コミや詐欺、悪質など』
被害が大きいものは何かしらの情報がヒットする可能性が高いです。
…と言いながら、今回詐欺アプリと思われるものを検索してみたんですけど、確証は得られなかった、というより極端に検索結果が少なかったです。
なので変に情報が少ないのも基本的には避けた方が無難な気がします。
ちなみにTwitterで検索しても該当のアプリの情報は出てこなかったんですけど、在宅ワークに関してはなかなかあやしそうなツイートが散見されます。
特にSNSの情報は要注意した方が良いです(鵜呑みにするのはほんと危険…。)
不正なアプリは基本的にコンテンツのクオリティが低い
以下は今回「在宅ワーク」で検索して直ぐに見つかったあやしさ満点なアプリの名称です。
全てAndroidのみのアプリですが、全てインストールして中身を見てみました。
・スマホで副業!在宅ワーク.work
・スマホde副業!お手軽簡単モバイル在宅ワーク
・モバイル副業!スマホでお手軽在宅ワーク!
・在宅ワークで稼ぐ副業紹介
結果、コンテンツとしてはただのリンク集です。
そもそもリンク集をわざわざアプリにする必要性は個人的には感じません。
しかも上から3つはタイトルやデザインを少し変えただけで中身は全く同じですし…。
多分、個人でやってるからなのかあまりお金をかけて作り込みできていない感があります(まあそのため似たアプリを量産する手法を取るんですけど…。)
総じてコンテンツの完成度は低いですね。
例えばメニューが「ホーム」しかないとか、なかなかダサいことになっています…。

一応先ほど例に出したドコモのdジョブで比較してみますと。
まず起動直後にユーザーにプライバシーポリシーや利用確認を促しているのは「ちゃんとしている感」ありますし、

メニューもそれなりにありますね。

完璧かどうかまではまだ使い込んでいないのでわかりかねますが、パッと見ただけでも安心できるくらいのコンテンツのクオリティはあります。
なので、万が一インストールしてしまった場合でも、アプリの質があまりにも低いものは危険視した方が良いです。
【まとめ】甘い話には常に疑う姿勢で
最後にここまでの話を簡単にまとめます。
・詐欺というのは意外と身近なところにある
・特にお金絡みの人が飛びつきそうな内容のものは要注意
・アプリにおいても例外ではない
・そのためダウンロード前に見極める目を持つのが大事
・見るべきポイントは3点
・1.開発元や連絡先のメールアドレス
・2.運営会社の情報
・3.口コミや評判
・3は、サクラに要注意(特にストア内レビューにおいて)
・インストールした後もコンテンツの完成度が低い場合は要注意
時間をかけずに何でもできるようになってしまった時代だからこそ、何より情報が溢れ返っているこのご時世だからこそ、甘い話にはほんと注意しないとですね…。

「日雇いバイトをやってみたいな」と思って「でも面接とかやり取りが多いのは面倒だから気軽に日雇いバイトができる派遣会社を見つけたい!」と思っても、案外見つからなかったりします。
なぜ見つけるのが難しいかと言うと、そもそも日々紹介(日雇いバイト)のみの案件しか扱っていない派遣会社はかなり少ないんです。
派遣会社というのは色んな就業形態の案件を扱っていまして、例えば…
・1日だけのアルバイト・パート
・短期、長期のアルバイト・パート
・1日だけの派遣社員
・短期、長期の派遣社員
・長期の紹介予定派遣社員
・契約社員、業務委託、などなど…
なのでピンポイントで日雇いバイトを探すのは結構骨が折れます。
例えば、グーグルで検索してみる
単純に「日雇いバイト」で検索してみると↓の画像のように、まず検索結果一番上の広告欄に並ぶのは総合的な求人情報サイトです。その後の検索結果でも同じく総合的な求人情報サイトが続きますね。

総合的な求人情報サイトで探しても良いのですが、とにかく時間がかかります。
具体例を言うと、タウンワークを使って「雇用形態をアルバイトに、勤務期間を単発・1日OKに(あと履歴書不要とか)」絞って検索しても良いのですが、結局レギュラーワークの求人も入ってますし日雇いOKでも求人を掲載した会社に登録(面接)しないといけない所もあります。
次に「日雇いバイト 東京」のように地域で絞るのは有効な手ですが、やっぱり総合的な求人情報サイトは強いです。

その点「日々紹介」だとピンポイントな単語なので、わりとお目当ての派遣会社がヒットします。

※しかし、日々紹介を行っている派遣会社でも、求人リストを見てみると時期によっては求人数が全然なかったりするので注意です。
一応、私自身もこれまでの経験からわりと日雇いバイトがしやすい派遣会社の情報については別記事にてまとめてみました。よかったら参考にしてみて下さい。
⇒日雇いバイトしたい!東京でしかも面接なしな派遣会社を調査【千葉、埼玉、神奈川も可】の記事へ
例えば、Twitterで検索してみる
ちなみに、今はSNS社会ですのでやってる方多いと思いますけど、Twitterで検索してみるのも手ですね。
ただTwitterでPRしている会社って規模が小さい所も多く、そのためクローズドに運営していたりします。
例えばTwitterなら「DM」でご連絡ください、とかですね。
そうなるとWeb上だけで気軽に登録とはいきません。
逆にTwitterで検索するなら個人の口コミが有益な情報となります。
でもTwitterの場合、日雇いや日々紹介のように大味なワードだと上手くお目当ての情報がヒットしないんですよね…。
未知のものを見つけるのは非常に苦労するので、、Twitterでは気になっている派遣会社の口コミを調査する目的で使うのが良いかと思います。

⇒日雇いバイトしたい!東京でしかも面接なしな派遣会社を調査【千葉、埼玉、神奈川も可】の記事へ
もし日雇いに疲れたら、視野を広げるしかないです

最後に、少しだけ残酷な現実のお話になります。
結局、どんなにがんばっても日雇いバイトだけで生きていくのは心身ともに非常に疲弊していきます…。不安定の壁を乗り越える事は日雇いでは叶いません。本当に…。
それでも!
「好きでもない仕事で働き続けたくない。」「なんとか自由な時間を確保したい。」「というかもうこの年で正社員は無理だし…。」
そう思って7年も日雇い生活のままジタバタしてしまった1人の人間が、「やっぱり妥協するしかないか…」と辿り着いた1つの答えが『週3のレギュラー派遣』です。
結果的には、週3のレギュラー派遣を上手く使えば、なんとかお金と時間の両立を図ることができました。
もし、あなたが同様の想いにて日雇い生活に苦しめられているんだとしたら…。
以下の記事がもしかしたら、ほんの少しだけでも参考になるかもしれません。
⇒仕事探しに疲れた日雇いワーカーがなぜ週3の派遣で安息を得るか解説
私は昔、主だったスキルもないしレギュラー派遣とか自分には無理かなと思っていたのですが、いざやってみると楽な仕事って案外多く潜んでいるものなんだと実感しました。
やってみないとわからないことって本当に多いです。